暮らしの情報

Information

お知らせ/活動報告

    2023.05.29

    春季非常召集訓練を実施しました!

    5月21日(日)早朝6時半より、飯田自動車学校南側にて、春季非常召集訓練を実施しました。

    今回は、基本的な放水動作を学ぶことを重点に、各班が自然水利から一線放水を行いました。

    大井川からの取水は、水量も多いだけでなく、高低差もある中で、いかに安全に的確に水利の確保ができるかなど、学ぶことの多い訓練となりました。

    いざという時に地域を守るため、今後も訓練等を実施していきます。

    地域の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。



    2023.05.01

    【鼎壮年団】令和5年度新年度総会

    4月22日(土)令和4年度 鼎壮年団新年度総会が開催されました。

    壮年団として今何ができるか、何が求められているのか、小西団長のもと行っていきたいと思います。


    2023.04.21

    【鼎壮年団】春季祭典

    鼎各地区で行われた春季祭典の様子です。

    2日間地区内を回り、獅子舞や、太鼓を奉納して五穀豊穣や家内安全、商売繁盛を願いました。


    2023.04.01

    【鼎壮年団】春季祭典に向け

    春季祭典に向け各地区の獅子舞の練習が活発に行われています。

    大型バスほどの大きさの「屋台獅子」が地区巡行、奉納舞を行います。

    切石天伯神社春季祭典 4/8(土) 4/9(日)
    矢高諏訪神社春季祭典 4/15(土) 4/16(日)
    名古熊神社春季祭典 4/15(土) 4/16(日)
    一色諏訪神社春季祭典 4/15(土) 4/16(日)


    2023.02.20

    自主防災会との合同防災学習会を開催しました。

    2月13日(月)に鼎地区自主防災会との合同防災学習会を開催し、「事前防災と災害時の避難所対応」について飯田市危機管理課 後藤武志課長の講演をお聞きしました。

    自分と家族の命を守るために、周囲の危険箇所の把握、安否確認手段の確認、生き延びるための備えの大切さを教わりました。

    また、地域が災害時に担うべきことも学び、地域の方々と一緒に協力して取り組んでいかなければいけない課題がたくさんあると感じました。

    その後、班に分かれて簡易テント張り、ベッド作りを行い、その中で地域の方たちとの交流を深めることができました。

    「普段やっていないことは絶対にできない」との言葉に、訓練の大切さを切実に感じ、みんなで学習し訓練をしていかなければと思いました。


    2023.02.17

    鼎消防団創立100周年記念式典を開催しました!

    令和5年2月12日、鼎消防団創立100周年記念式典が開催されました。

    1922年(大正11年)に前身である「鼎消防組」として発足し、以来100年間、地域防災の要として地域の皆様により引き継がれてきました。

    式典の中では、記念事業の報告、パネルディスカッション「鼎にとっての消防団とは」、飯田市消防団木遣り隊演舞の披露が行われました。

    今回の事業を通して、さまざまな年代の皆様が改めて消防団について考えるきっかけになったと思います。

    今後も鼎消防団では、有事の際に備えた訓練や、活動を通して地域との交流を行っていきます。

    地域の皆様のご支援とご協力をよろしくお願いいたします。


    2023.02.16

    【鼎壮年団】節分行事が行われました 2023.2.14

    2月3日(金)各地区壮年団による節分が行われました。
    極寒の夜、感染対策を行い赤鬼、青鬼が各家庭や飲食店を訪れます。

    玄関から鬼がくると逃げ惑う子、泣きじゃくる子、鬼を退治しようと豆を全力でぶつける子、家庭により様々です。

    各支部やり方は様々ですが、区民の皆さんの無病息災を祈念しました。


    2022.11.22

    【100周年記念事業】鼎小学校の防災訓練に参加しました!

    令和4年11月13日(月)鼎小学校で火災を想定した避難訓練が行われ、消防団も参加しました。

    休み時間に非常ベルが鳴り、児童の皆さんがグラウンドに避難した後、消防団による消化活動を見学していただきました。

    火の怖さを知ってもらいつつ、消防団活動を児童の皆さんに知ってもらういい機会になったと思います。

    秋から冬にかけて、空気が乾燥し火災が起きやすい季節となります。暖房器具の適切な使用や、火災報知器の確認など、それぞれのご家庭で火災予防をお願いいたします。


    2022.11.12

    鼎ふれあい文化祭に参加しました 2022.11.5

    11月5日・6日 鼎ふれあい文化祭に参加しました。
    壮年団ではストラックアウト、サッカーボーリング、輪投げ・けん玉など体験型ブースを出展。天候にも恵まれ、多くの子供さんや家族連れに楽しんでいただきました。



    2022.11.11

    松川入財産区枝打ち作業が行われました 2022.10.23

    10月23日(日)、松川入財産区枝打ち作業が行われました。
    山林愛護会の指導のもと、3つのグループに分かれ作業を行いました。

    本団執行部、各支部より多くの団員が参加し、財産区の保全を通し、団員同士の交流の機会となりました。


    2022.10.17

    視察研修旅行に行ってきました。

    10月7日(金)あいにくの寒い雨の日となってしまいましたが、京都市市民防災センターへ視察研修に行ってきました。

    充実した施設で多彩な体験室があり、先進の4Dシアターシステムで「迫りくる地下街の恐怖」を立体映像+座席振動での体験、水圧でのドアの開閉体験、土砂災害体験コーナーでも迫力ある映像での体験をすることができ、災害時に自分がとるべき行動について考えさせられました。いつ起こるか分からない災害に対し、日頃から自分たちの住む地域の危険個所の把握や対策について、家族でそして地域で勉強しておくことの大切さを感じました。

    その後、京都迎賓館を見学して帰宅しました。


    2022.10.10

    かなえだよ!全員集合!開催されました 2022.9.25

    9月25日(日)「かなえだよ!全員集合!」が矢高グラウンドにて開催されました。
    遊び広場ではストラックアウトや輪投げ、落書きコーナーに多くの子供達が遊びに来てくれました。

    水引づくり体験では真剣な表情の親子の姿も見られました。

    矢高神社内では森遊びとしてたき火やハンモック、スラックラインを体験、身近な自然で楽しい時間を過ごしました。