お知らせ/活動報告
炊き出し訓練を行いました
6月20日(金)、飯田市赤十字奉仕団関口委員長と島岡副委員長、大萬(株)の小林様を講師に迎え、鼎公民館にて鼎分団の炊き出しを行いました。
始めに、災害時の炊き出しを想定して人員点呼を訓練しました。
奉仕団活動の基本は、自分の命を守ることにあります。有事の際、自分と仲間の安全確保のために人員点呼は欠かせません。
次に、大萬(株)小林様からガス器具の安全な扱い方を教えていただきました。
少し前のものに比べ、ガスホースの取り付けなど簡単便利になりましたが、普段なかなかやる機会のないガスボンベから五升釜やコンロへの接続は難しいものです。出席者全員が真剣に聞きました。
そして、いよいよ炊き出しスタートです。
今回のメニューは、おむすび・卵焼き(高密度ポリエチレン製調理袋で調理)・味噌汁です。
まずは、正副委員長から有事の際の節水を基本とした米の研ぎ方を学び、全員が実際にやってみました。
大ざるにある2升の米を片側から両手で少しずつ、優しくスリスリして洗いました。
また、感染症や食中毒防止のため、煮沸消毒や酢水を使うことなどを学びました。
ご飯が炊きあがると、湯飲み茶碗にご飯をよそう人、梅干をのせる人、優しく握る人、2個並べて包む人など、スピーディーな分担作業でおむすびを仕上げていきました。
年に1回だけの炊き出し講習会、覚えることがたくさんあって緊張しましたが、今年度はコロナ禍後初めて会食もでき、出席者全員が笑顔で訓練を振り返りながら3品を食すことができました。
同日開催された鼎地区まちづくり委員会の会長をはじめ、役員のみなさまにもおむすびと卵焼きを届け、防災や炊き出し訓練への協力をお願いすることができました。
8月31日(日)には、防災訓練が行われます。
昨年度は、台風の影響で炊き出し訓練が実施できない地区も多くありましたが、今年度は全地区で炊き出しが実施されることを願っています。
鼎公民館の座布団カバー洗濯・カバー掛けを行いました。
今年度も、炊き出し訓練の後鼎公民館の3階・4階の和室の座布団カバーを外して持ち帰り、洗濯をしてカバーを掛けました。
鼎地区の皆さまに、気持ちよく使っていただけたら嬉しいです。
支部対抗スポーツ大会
毎年恒例の支部対抗スポーツ大会が行われました。今年も例年同様、ワンバウンドふらば〜るバレーを行いました。
30℃を超す猛暑の中、各支部選りすぐり?のメンバー達による白熱した試合が展開されました。
試合の後はコロナ以降開催できていなかった合同懇親会を行い、支部を超えた交流を深めました。
令和7年度鼎分団学習会を開催しました
5月17日(土)鼎分団定期総会に引き続き、学習会を開催しました。
飯田市危機管理課 課長補佐 池田剛士様より、『災害時の備え』と題して講演していただきました。
まず初めに、「災害時に必ず必要なもの・あったら便利なもの・自分の家族以外(たまたま遊びに来ていた孫など)のためにあったらよいものはなんですか?」の問いかけに、3分間一人ひとりが真剣に考え、発表しました。その全てに皆がうなずきました。
それに続けて、ご自身が備えられた物品や客間にそれが並んでいる写真などを提示しながら、どのように災害時の備えを充実させてきたかを講師ご自身の体験に沿って、分かりやすく説明していただきました。
有事の際に、家族の命を守るために自身ができることを考えたとき、「災害時の備え」こそが家族にしてやれることだと気づいたことが、備蓄に取り組むきっかけだったそうです。
集め始めた当初は、ご家族からは冷ややかな目で見られていたそうですが、徐々にご家族も関心を持ち始めて、今ではご家族全員で一致団結して災害時の備えに取り組んでいるそうです。
備蓄のポイントは、①「分けて」備えることと、②頑張らないことだそうです。
一気に全てを準備するのではなく、食べることに関する備蓄、衛生面に関する備蓄、睡眠に関する備蓄等のように分けて用意することで、経済的にも、体力的にもやりやすいとのことです。
最後に、「今日のお帰りに何か一つ、備蓄品を買って行ってもらえたら幸せです。」と池田講師は話され、備蓄の一歩を踏み出そうと呼びかけられました。
あなたは備蓄スタートしていますか?まず一つから、始めましょう!
令和7年度鼎分団定期総会を開催しました
5月17日(土)、来賓11名のご列席をいただき、鼎公民館において令和7年度鼎分団定期総会を開催しました。
飯田市赤十字奉仕団 関口敦子委員長は、「南海トラフ巨大地震が30年以内に発生する確率は非常に高い。災害時には自分、家族、地域の人々の命を守ることができるように備えをしてほしい。その一つとして、8月31日の防災訓練では各地区の区長さんと話し合って、ぜひ炊き出し訓練を行ってほしい。」と話されました。
また、鼎地区まちづくり委員会 奥村充由会長は、「防災訓練などで身につけた知識や実技等を役員任期終了で終わるのではなく、後々まで末永く引き継ぐことができるように、防災サポーターや防災士といったポジションを今年度作り上げたい。」と話されました。
この後、議事として和6年度事業報告、令和6年度会計決算報告、また、令和7年度事業計画、令和7年度予算が承認されました。
続いて、令和7・8年度の新役員の紹介とあいさつがありました。
(分団長:小澤嘉惠 副分団長:本島優子・林善夫 監事:福澤豊子・桐生好子)
最後に、飯田市赤十字奉仕団 井坪副委員長より、『赤十字奉仕団の活動と地域との関わり』について、災害時に配られる安眠セットなどの実物の紹介を交えながら説明がありました。
総会を終え、いよいよ新体制での令和7年度活動が始まりました。
団員の皆さま、地域の皆さま、飯田市赤十字奉仕団鼎分団の活動に変わらぬご支援とご協力をお願いいたします。
春季祭典
4月12・13日に鼎各地区で春季祭典が行われました。
初日は晴天に恵まれ25℃近くまで上がった反面、2日目は雨降りで10℃前後という気温の寒暖差が激しい中でしたが、獅子舞や太鼓を披露して五穀豊穣や家内安全、商売繁盛を願いました。

準備・練習から当日までかなり大変でしたが、大きな事故・怪我なく奉納することができて良かったです。今年度も無事に過ごせますように。
【鼎壮年団】春季祭典に向けて
今週末を皮切りに、各地で春季祭典が始まります。各支部とも練習が佳境に入っています。
今年も大型バスほどの大きさの屋台獅子や太鼓が地区を巡行、奉納舞を行います。
天気がやや心配ですが、何とか持ち堪えて欲しいところです。皆様是非ともてるてる坊主をご準備ください!(^_^)
壮年団総会
3月1日 令和6年度年度末総会、年度総会を実施しました。
1年間大変お世話になりました。
4月より新団長のもと新しい体制での壮年団が始まります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
ふるさと鼎ふれあい広場・文化祭
11月2日(土)、11月日(日)と2日間にわたり行われた鼎ふれあい広場・文化祭に鼎壮年団は模擬店として参加しました!
1日目は雨の為模擬店は中止。
2日目は晴れて大駐車場にてフランクフルトや飲み物の提供をさせて頂きました。多くの方にお越し頂き大盛況でした。
歴代団長会
9月6日、歴代団長会が地元のビーラクス松川にて今年も開催されました。
この会は、S56年の団創立40周年記念式典をきっかけとして、毎年同日に開催されております。
松川入財産区枝打ち作業
10月27日(日)、松川入財産区枝打ち作業が行われました。
チェンソーを使って木を切り倒し、山から木を出したりと本格的な作業をしました。
獅子舞フェスティバル
10月20日飯田市の中心市街地を会場に第17回南信州獅子舞フェスティバルが行われました。
秋晴れのなか鼎からも多くの団体が参加しました。
獅子舞フェスティバル
10/20(日)に行われる第17回南信州獅子舞フェスティバルに鼎各地区より参加します。
鼎地区の勇壮な獅子舞や荘厳な太鼓など見所満載です。
ぜひご来場ください。